メニュー

無痛分娩

無痛分娩とは

痛みを軽減しながらお産をすることです。様々な方法がありますが、当院では硬膜外鎮痛法による無痛分娩を実施しています。産痛が強くなったら、背中に硬膜外分娩に使うチューブ(硬膜外カテーテル)を入れる注射をします。その後、硬膜外カテーテルから麻酔薬を入れて産痛を和らげます。

痛みをコントロールし満足度の高いお産をしていただくために、ご希望の方に「無痛分娩」を行っています。

当院では奈良医科大学付属病院の麻酔科と連携し、麻酔担当医が対応しています。

 

無痛分娩の対象となる方

 ・妊娠高血圧症候群や年齢など、医学的にお勧めしたい方

 ・無痛分娩を希望される方

 無痛分娩を行うことができない方

 ・体質や薬剤で血が固まりにくい方

 ・感染(麻酔の処置部分、全身性)

 ・脊髄疾患や一部の心疾患、その他医師が適応でないと判断した方

メリットとデメリット

メリット

陣痛や分娩前後の痛みを軽減することが最大のメリットです。また、体力温存できるため、出産後早期からの育児に備えることができます

デメリット

どのような医療行為も100%安全ということはありません。一般的に「無痛分娩」は安全と考えられていますが、麻酔による合併症が起こる可能性があります。当院では責任を持って麻酔管理をさせて頂きます。

無痛分娩ではお産がゆっくり進行することが多いため、分娩時間が長くなることがあります。

 

カテーテルの挿入方法

座ってあぐら、もしくは横向きに寝て背中を丸めた姿勢をとります。
背中の表面に痛み止めをしてから、背骨の中の脊髄神経を包む「硬膜」の外側のスペース(硬膜外腔)に針を刺します。
その針を使ってカテーテルを硬膜外腔に入れ、針は抜いてしまいます。
カテーテルを背中にテープで固定したあと、体の外側にあるカテーテル先端から麻酔薬を投与します。
お産の状況に応じ、硬膜外カテーテルを入れる前に硬膜に小さな穴をあけたり(硬膜穿刺硬膜外麻酔)、脊髄くも膜下腔に薬液投与(脊髄くも膜下硬膜外併用麻酔)したりする事があります。

硬膜外無痛分娩は分娩時の痛みを軽減しますが、痛みが完全になくなるわけではありません。痛みが強い場合は安全な範囲で麻酔薬を調整します。チューブの位置の調整や、再挿入が必要な場合もあります。また、夜間休日等対応できないこともあります。

無痛分娩の副作用・合併症

硬膜外無痛分娩は赤ちゃんへ悪影響を及ぼすことはほとんどないといわれています。

陣痛が弱くなることがあり、分娩時間が延長し、陣痛促進剤の使用や吸引分娩の確立が上がるといわれていますが、帝王切開になる確率は変わらないとされています。また出生後の母乳への影響もないとされています。

 

(極めて稀ですが起こる可能性のある重篤な合併症)

  • 局所麻酔薬中毒:麻酔薬の入れすぎ、又は血管にカテーテルが入ったために起こります。
  • 高位・全脊髄くも膜下麻酔:カテーテルがくも膜下二入る(深く入る)ことで起こります。
  • 硬膜外血種・硬膜外膿瘍:数万分の一の確率で背中の奥に血や膿の塊ができ脊髄の神経を圧迫します。
  • アナフィラキシーショック:主に薬剤のアレルギーが原因で起こります。

上記のような合併症は稀ですが、完全に防ぐことはできません。常に起こる可能性を疑い、起こった場合は必要な治療を行います。

(他の稀な合併症)

低血圧、過強陣痛、頭痛(硬膜穿刺後頭痛)、発疹、かゆみ、背部痛、排尿障害、下肢の神経障害など

一時的な症状であることがほとんどですが、原因に応じた治療を行います。

 

分娩取り扱い実績

全分娩取扱数

111件

非無痛分娩件数

57件

無痛分娩件数

9件

帝王切開件数

45件

                           2023年1月~2023年12月

急変時の対応

 分娩室には救急カート、緊急帝王切開の準備を整えております。

 当院で対応困難な状態であれば、奈良医科大学付属病院などの連携病院への搬送を行います。

◇危機対応シミュレーション

 産科医、麻酔科医、看護スタッフで年1回実施しています。

◇無痛分娩の担当者

 無痛分娩の硬膜外カテーテルの挿入と留置は連携の奈良医科大学付属病院の麻酔科医が行います。

 麻酔科医サポートのもと産科医、助産師、看護師を中心とした管理を行います。

◇無痛分娩の管理者

 赤崎 正佳 (日本産科婦人科学会産婦人科専門医)

 JALAカテゴリーA講習 修了

 当院は日本産婦人科医会偶発事例報告、妊産婦死亡報告事業に参画しています。

 

無痛分娩に関する詳細な情報は以下のリンクでご確認ください。

https://www.jalasite.org/

 

 (ホームページ・2024年1月改正)

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME